

CULTURE & ENVIRONMENT 環境を知る
NRIネットコムには、ワークライフバランスの実現、充実した福利厚生が準備されています。社員の自主性を尊重するカルチャーや教育成長支援制度も整えています。

柔軟な働き方の推進
ワークライフバランスを意識した制度を導入し、柔軟な働き方を実現しています。
働く時間について
- 裁量労働(専門職)
- フレックス勤務(総合職)
- 育児時短/シフト勤務制度
- 介護時短/シフト勤務制度
- 妊娠期間中の勤務時間短縮制度
働く場所について
- テレワーク推進
2019年より、在宅リモート環境でも仕事ができる制度を導入。
業務の効率化、生産性向上を踏まえた時間や勤務場所の裁量を持たせる制度です。
在宅勤務用の業務PC貸与など、テレワーク活用を支援しています。

安心の福利厚生
NRIグループならではの充実した福利厚生です。
福利厚生
- 各種社会保険完備
- 定期健康診断、人間ドッグ費用控除
- 通勤交通費手当
- 住宅手当/住宅補助(準社宅)
- NRIグループ持株会
- 財形貯蓄制度
- 確定拠出年金
- 退職金
休暇制度
- 有給休暇(初年度17日、以降最大年間23日付与)
- 夏期休暇(5営業日連続休暇)
- リフレッシュ休暇(5営業日連続休暇、年1回取得可)
- 慶弔休暇
- 産前産後休暇
- マタニティ有給休暇
- 子の看護休暇
- パートナー出産休暇
その他優待制度
- 国内海外保養所
- 旅行レジャー優待
取り組みの実績
-
- 次世代認定マーク(愛称:くるみん)認証マークを取得しています。
-
- 「大阪市女性活躍リーディクイングカンパニー」認証マークを取得しています。また、男性の育児参加等を支援する「イクメン推進企業」にも認証されています。

充実した教育制度・
キャリア形成
「OJT」「研修(Off JT)」「自己研鑽」の3つの要素を元に育成を行っています。3つを繰り返し実施していくことでプロフェッショナル人材を目指します。

- OJT(On the Job Training)
- 実際の業務で経験を積みプロとしての力を備える仕組み。上司が部下に対して、日常業務を通して、意図的・計画的に指導・教育を行います。3つの中で一番大事にしている要素です。
- 研修(Off-JT)
- OJTで得た知識を整理し、理解を深める仕組み、またOJTでは得られない知識・技能を習得する仕組み。自身で受講したい研修を選択します。
- 自己研鑽
- 個人の努力を支援する仕組み。資格取得を通じた知識・技能の習得を推奨します。
キャリア形成
入社年度で処遇が決まる、年功序列ではなく、業績・成果・能力に応じて処遇が決定します。

総合職
基本技術と基本的な業務知識を習得。先輩の指導のもと、顧客との打合せにも参加し、さまざまな経験を積みながらビジネスセンスを磨いていきます。
専門職
システム設計や業務分析など、業務・技術の両面から仕事を行い、幅広い知識を習得。自分の専門分野を確立していくとともに、リーダーやサブリーダーとして開発チームや後輩を統括し、プロジェクトを推進していきます。
専門分野にとどまることなく、幅広い知識と豊富な経験を活かしていく人は、プロジェクトマネージャー・Webプロデューサーに。専門とする技術を掘り下げ、最先端技術に精通した人は、アプリケーションエンジニア・データベースエンジニア・インフラ・クラウドエンジニアなど、NRIの技術力を支える存在となっていきます。
上級専門職
最終的なプロフェッショナルフィールドです。各人の能力や経験によってさまざまなキャリアが存在します。プロジェクトの責任を担うプロジェクトマネージャーや、専門技術を有するITスペシャリストなど、NRIネットコムのキーパーソンとして活躍が期待されます。組織上の役職として、課長、部長なども担当します。
新入社員研修・サポート
- 新人研修3か月以上
- インストラクター制度
入社後3か月は、NRIグループ合同研修やネットコム特設研修で基礎を学びます。その後、所属先部署の先輩がインストラクターとしてつき、業務で必要な知識や技能を実践で身に着けます。(OJT)
全社員向け研修・サポート
- NRIグループ研修
- 自社研修
- 技術系マネジメント関連研修
- 資格取得支援
スキルアップに必要な知識を蓄えるために様々な研修を用意しています。また、当社指定の資格試験では、受験料や教材の補助制度があります。
評価制度
- C&A制度
自己目標を設定し、半期に1度上司と目標の達成度合いを確認・評価します。

挑戦できるカルチャー
常に最新の技術を追求、世の中に発信する文化があり、会社も全力でサポートします。
ネットコムチャレンジコネクト
部署、役職、職種の垣根を越えて、社内社外問わず有志が集まり、自分達のアイデアをカタチにしてファンを作る取り組みです。参加も発言も自由、だからこそ、チャレンジする発想が生まれます。

事例
- バーチャルキャンパス scrum gateプロジェクト
- 「空」で見つける小さな幸せ Skyupプロジェクト
- 新たな気付きと出会う もや・キャッチ!プロジェクト
- 日本全国に里親を MyParentsプロジェクト
など
対外活動
セミナー、カンファレンス、講演への登壇、企業向け研修講師等、社外へ発信します。


